自動字幕作成機能で字幕(Caption)を入れる

音声付きVYONDアニメーションに自動で字幕を生成する機能が追加されました。字幕操作が1つのメニューに集約され、メモな機能も追加されました。

このエントリーの目次

Caption 字幕メニューの使い方

字幕作成は編集バー右上のアイコンから操作します。

ADD CAPTIONSのメニューからAuto-generate(自動生成)を選択します

Auto-Generate:字幕自動生成 通常はこちらを選択します。
Auto-Generae with audio cues:字幕自動生成とBGMの開始表示
Upload file:srt、vtt(字幕ファイル)のアップロード(25MB以内)
Type manually:手動字幕入力:音声が無い場合でも、手動で字幕を挿入できます。

マイク音声、音声ファイルで入力した音声も自動で字幕を作成します!

字幕メニューからできることが増えました!

音声から字幕を自動生成したのち、以下の編集ができます。
字幕のタイミング(表示時間)の編集
・字幕テキストの編集(Shift+Enterで改行)
・字幕のフォント、文字サイズ、文字色、背景色 透過度の調整

・ダウンロードアイコンでsrtファイルをダウンロード

自動字幕生成機能の使い方 動画マニュアル(5分29秒)

字幕入り、字幕なしのビデオを作るには?【2025年3月アップデート)

1:VIDEO出力時にキャプションを入れるか確認する。
編集画面からダウンロードする場合は、ウィンドウの「Include captons」をONにします。

2:トップメニューからダウンロードする時は、「MP4 WITH CAPTIONS」を選択します

YouTubeに字幕をいれるには?

字幕ファイル(拡張子はSRTとVTT)をダウンロードし、YouTubeなどで字幕を付けることもできます。

YouTubeに字幕ファイルを入れる方法

こだわりのキャプションを入れるには?

他の編集ソフトを使い、キャプションを入れてください。この際、上記のSrtファイルをダウンロードして活用すると便利です。こちらの動画では、キャプション部分はビデオ作成後に映像編集ソフトを用いて追加しています。

Notes(メモ機能)

作成したプロジェクトの概要や編集履歴などのメモを作成する機能です。

使い方はこちらの動画をご覧ください

音声・キャプションのテクニックとアップデート

14日無料体験版でVYONDをお試しください

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
このエントリーの目次